和泉書院

書道教室は静岡県、富士市の和泉書院 | 子供教室

ご相談・お申込み

子供教室

学びの土台を築く、子どもの書道教室

CHILDREN CLASSROOM

子どもたちの豊かな心と力を育む場として、書道はとても有効な学びのひとつです。当教室では、「文字を書く」ことを通して、集中力・忍耐力・丁寧さなど、これからの学びに必要な力を自然に育んでいきます。一人ひとりの成長段階や性格に合わせたきめ細やかな指導で、「できた!」という達成感を重ねながら、前向きな気持ちと自信を育てていきます。また、書道を通して身につく姿勢や礼儀などの非認知能力は、学習だけでなく日常生活にも優しい変化をもたらします。
「集中するって楽しい」「字を書くのが好き」そんな子どもたちの声があふれる、明るく穏やかな教室です。


子供教室

子供の心と力を育てる書道の時間

書くことの楽しさを知ることで、子供の集中力や自信が自然と育まれていきます。一人ひとりの成長段階や性格に合わせた丁寧な指導を行い、達成感が次の意欲につながるようにサポートしています。挨拶などの礼儀やも書道を通じて育み、学びの時間が人としての成長にもつながっていきます。日々の積み重ねが子供の表情や言葉にも優しい変化をもたらします。

稽古のルール

硬筆日と毛筆日は分けて実施

稽古に合わせて道具セットをご持参ください。
硬筆セット(下敷き・硬筆用紙・6マスノート・手本・筆記用具)
毛筆セット(太筆・細筆・半紙・墨汁)
墨池・下敷き・文鎮は貸出できます。

お休みされる時は必ず連絡を!

当日までに必ずお知らせください。振りかえを希望される方は、予定されている振替日を教えて下さい。休まれた稽古内容(硬筆又は毛筆)を振替日に行います。

稽古時間 段級について

お稽古時間 お迎えについて

学年や個人差もありますが、おおむね60分目安にお考え下さい。お迎えを教室の電話(34-0167)を使って本人が連絡します。ご登録して頂き、お子さんとの連絡にご活用下さい。

段級成績について

橘書道会『橘』書道研究誌で段級がつきます。年に毛筆・硬筆共に春秋に昇級昇段試験があります。月競書の課題が昇段試験になりますので、毎月の練習が大切になります。橘誌巻末に“和泉”の支部名でお子さんの名前が掲載されますのでご確認下さい。

ご協力のお願い

SNSを利用して教室の雰囲気や子ども達の素敵な作品をご紹介させていただきます。掲載する際は、個人特定がされないよう十分に配慮して発信します。発信目的以外で個人のふりかえり学習のための運筆撮影をすることもありますのでご了承下さい。なお、掲載をご希望されない方は必ずご連絡下さい。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。